9月に入った途端に一気に肌寒くなりましたね。
このまま夏が終わってしまう寂しさがあると同時に、秋冬ならでは暮らしが楽しみにもなっている今日このごろ。
30代も折り返し、アラサーからアラフォーへと移ろいだ中で「季節ごとの暮らしを楽しむ」ということへの意識が強まってきています。
そんな季節の変わり目のこの時期に、我が家で「欲しいよね」と話題に挙がっているのがせいろ。
漢字で書くと蒸籠。その字の通りの蒸し器です。
ホームセンターや雑貨屋さんへ立ち寄るたびに目ぼしいものは無いかと調理道具のコーナーを物色してはいるものの、なかなか現物が置いてないんですよね。
無いとなる一層欲しくなるのが人の常。
積み重なるせいろ欲が今にも爆発しそうでいてもたってもいられないので、そんな気持ちを整理するべく、ブログの記事にしてみたいと思います。
蒸籠(せいろ)が気になる理由
肌寒くなったし温かい点心が食べたい
皆さんは、蒸し器で最初に連想するものは何でしょうか。僕は断然肉まんです。
冬、コンビニで買い食いをした学生時代が懐かしく、今でも寒い時期にはよく買ってしまいます。(あんまんもなかなか捨てがたいですよね。)
そんな肉まんを始めとした点心を家でも本格的に楽しみたい。それが一番の大きな理由でしょうか。
もちろん今の時代、レンジでチンすれば簡単に楽しめるチルド品も多く美味しいですが、わざわざせいろで蒸すという所作を挟むことでより一層美味しく楽しめるんじゃないかと。
焼売なんかもレンチンよりも美味しそうな雰囲気があるじゃないですか?……というのは僕だけでしょうか。笑
小籠包なんかを作ってみるのも良さそう。

蒸し料理は健康的で美味。そして簡単。
一般的に料理法によるカロリーは、
蒸す → 煮る → 焼く → 揚げる
の順で高くなります。
※あくまでも加熱調理法だけの比較です。
また、蒸し料理は蒸気の力でやさしく火を通すので素材のもつ本来の良さと旨味をしっかりと引き出すことができます。
水分も飛ばないのでしっとりふっくらですし、なによりお腹周りに脂肪を蓄えはじめた中年の自分にとっては、油を使わないという点がとても魅力的です。
入れて水をはって火にかけるだけ、というのもとても簡単で良いですよね。
映える(見た目が良い)
なんとも頭の悪そうな理由を挙げてしまいました。笑
でもこれはSNS映えする…とかそういうことではなくて、気に入った道具を使ったり目にしたりすることで得る満足感が心の健康にも非常に良いという意味です。
蒸したらそのまま食卓に並べるだけで画になりそうですし、
それだけで食卓も華やかに。
せっかく家族が揃う食事の時間ですから、華やかな食卓で楽しく過ごしたいなぁと思うわけです。
(決して今がそうではないという意味ではなく…)
まぁインスタやYoutubeのことも含めていないといえば嘘になりますけれども。笑

中華せいろと和せいろ
そもそもせいろには中華せいろと呼ばれるものと和せいろと呼ばれるものとの2種類があります。
何を今更そんな当たり前のことを…と言われてしまいそうですが、一応簡単な特徴を記しておきたいと思います。
中華せいろ

一般的に家庭で使われている、所謂「せいろ」が中華せいろです。
前述の肉まんやシューマイ、小籠包などの点心や蒸し野菜など、幅広い調理がしやすく、重ねて使うことができます。そのまま食卓に並べても映えますね。
直径の大きさも種類が豊富なので、用途に応じて選択できますね。
和せいろ

一方の和せいろは、中華せいろよりも少し深め。
おこわを作ったり、芋を丸ごと蒸したりしやすい形状です。
かまめしの蓋のような重みのある蓋がしっかりと蒸気をとじこめるので中華せいろよりも蒸し時間が短くて済む一方で、蒸気が逃げにくい分結露しやすいので、布巾をかけたりなどの一工夫が必要です。
蒸し板があると便利
せいろで蒸し料理をする際にあると便利なアイテムが蒸し板。
せいろとお鍋との間にかませる、アルミやステンレス製の穴の空いた丸い板。
この蒸し板を使うことで、せいろとお鍋とのサイズが合ってなくてもせいろを使用することができます。
恥ずかしながらこのアイテムの存在を今日まで知らず、鍋のサイズにピッタリ合うサイズのせいろを買うか鍋もセットに買わなきゃいけないのかななどと勝手に思い込んでいて、せいろ購入へのハードルを高くしてしまっていました。

蒸したいものを妄想する
前述の通り、肉まんをはじめとした点心を蒸したい、という想いがあるものの、さすがにそれだけのためにせいろを導入するわけにもいきません。
我が家は狭い家のため収納スペースには限りがあるので、できるだけものは少なくしたいところ。そうなると道具に求めるものは汎用性の高さだったりもするわけです。
そこで、せいろを使った蒸し料理にはどんなものがあるのかを調べながら、せいろのある暮らしを妄想してみることにしました。
温野菜
点心の次くらいに定番の温野菜。
適当に切った野菜を蒸すだけです。簡単、そしてヘルシー。栄養も逃さずいいことづくしですね。
野菜全般なんでもいけそう。
じゃがバター
寒い冬に新じゃがで作るホクホクのじゃがバター。
心もお腹も満たされること間違いありません。
白菜と豚肉のミルフィーユ
見た目も楽しめる鍋料理として地位を築いた白菜と豚肉のミルフィーユ。これ、蒸し器でもできそうじゃないですか?
フランス蒸しパン
なにやら、硬いパンも蒸すことでふっくらと楽しめるんだとか。
二段使って、下の段で野菜、上の段でフランスパン、なんて蒸したらそれだけで優雅でヘルシーな朝食の完成です。
夢のオシャレモーニング。
ソーセージ
なんだかパリッとジューシーなソーセージになりそう。
ドイツではキャベツと一緒に蒸す料理もあるみたいですね。おつまみに良さそう。
…おそらく何を蒸しても美味しい
はい、これに尽きると思います。
今までせいろと対峙する(意識を向ける)ことが無かったから知らなかっただけで、可能性は無限大なんですよね。
これはどうやら汎用性が高そう。
ということで、次ページでは、アマゾンパトロールを繰り返してピックアップしためぼしい品を記しておきたいとも思います。
本当なら現物を見て選びたいところなのですが、ホームセンターやショッピングモール、スーパーなどあちこち見てみたんですけど、案外置いてないんですよね、せいろって。
横浜中華街とか浅草合羽橋とかに行けばありそうだな。早く自由に往来できる日常がやってくることを願うばかりですね。(目下首都圏を中心に緊急事態宣言中)
コメント