リノベーション

古い玄関のビフォーアフター

当ブログの副題に「半分古い家」というワードが入っている通り、我が家はすべてを新しくリノベーションした訳ではなく、(予算の都合もあって)古いままの部分もたくさん残っています。 玄関に関しても基本的には昔のままの作りを残してリフォームして...
リノベーション

押入れをクローゼットへリノベーション

「リフォーム」と「リノベーション」の違いというのはどういうところにあるのでしょうか。これについては様々な意見・見解があるところかなと思いますが、個人的にはリフォームは古くなったり壊れたりした箇所を元の状態(新品の状態)に戻すことで、リノベ...
リノベーション

無垢床の塗装は慎重に。

低予算ながら可能な範囲(家の約半分)でリノベーションをした我が家。築45年オーバーという古い昭和の家ということもあり、耐震や断熱といった現代では当たり前についている機能が備わっていないので、家族が安心に暮らすためにもそこにはしっかりと予算...
スポンサーリンク
リノベーション

狭い脱衣所にこそ造作洗面台【後編】

ひとつ前の記事では前編と称して、我が家のリノベ前の狭くて古い脱衣所/洗面所兼トイレへの廊下なスペースのご紹介と、担当してくださった設計士さんへの無茶な要望をピックアップさせていただきました。(記事はこちら↓) 今回の記事...
リノベーション

狭い脱衣所にこそ造作洗面台【前編】

突然ですが、我が家の脱衣所は非常に狭いです。きちんと測った訳ではないのですが、約50年前に作られたその場所は、感覚的には2畳程度?で、脱衣所としての役割のほかにも、トイレへと繋ぐ廊下の役割も担っているためスペースの使い方にも限りがあります...
リノベーション

暗い階段を少しでも明るく

以前の記事でも記していたように、我が家はフルリノベーションではなく半リノベーションです。壁を抜いたりレイアウトを変更したりという所謂スケルトンな「リノベ」を行ったのは生活を主とする1FのLDK部分のみ。  それ以外はもとの構造のまま床だけ...
リノベーション

棟梁からいただいた作業台(ペケ台)

「施工現場に足繁く通ってしまう」というのは自邸の建築中あるあるではなかと思いますが、私も例にもれずそのクチで。 現場へと足を運んでいると大工の棟梁と話す機会も増え、話の中で大工道具についてのアレコレをたくさん聞くこともできたので、「道具好...
リノベーション

床は無垢材を朝鮮張りで。

家をリノベーションすると決まった時に、僕たち夫婦の間で「絶対にコレはやろう」と満場一致で最初に意見が揃った点、それが無垢床。 天然素材らしい温かみと質感は、どうしても既成のフローリング材では享受することができません。叶うことならば全部屋無...
リノベーション

ラワンベニヤで天井を。

以前、“キッチンとダイニングの天井の一部を「構造むき出し」にしてアクセントのある見た目にした”という記事を書きました。(該当記事は以下です) それだけでもまぁかなり癖のある天井のデザインになった訳ですが、“ち...
リノベーション

【狭小住宅の台所事情】狭いキッチンでも対面にしたい。

気がつけば12月も半ば。ずいぶんすっかりと更新が滞ってしまっていました。何かとせかせかとしながら過ごしていた…なんていう言い訳をする気は毛頭なくて、気を抜くとすぐに止まってしまうだけなのですが、アクセス解析をしてみるとこんな他愛もないブロ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました