―――――――――――――――――――
箱ライフ -半分古い家での暮らし-
―――――――――――――――――――

書いている人

スポンサーリンク
スポンサーリンク

このブログを書いている人

半分古い家アイコン

名前:kyu(Instagram : @hanbun.furui.ie

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。kyu(きゅう)と申します。

レトロなものや使い込んで味の出たものなどが好きな、30代後半という若さと渋さの間に揺れるごくごく普通の会社員です。
妻(ナビさん)と幼い娘(ポコ)が日々の癒やしで、写真と珈琲、音楽フェスやBBQなどの外遊びを趣味としています。キャンプ熱も再燃中。
2019年12月、直感と勢いにまかせて築46年(購入当時)の小さな木造住宅を手に入れ、かねてより興味のあったリノベーションの世界へ足を踏み入れました。
リノベの過程を写真に収めるうちに、せっかくなら記録としてブログにでも残してみようと当ブログを立ち上げました。


【2021.2月】今更ながらにYouTubeもはじめてみました。
暮らしの様子を動画にしています。もし良かったらチャンネル登録よろしくお願いします!↓↓

趣味とその遍歴

キャンプ、アウトドア、野外フェス


学生時代に音楽活動に片足を突っ込んでたこともありジャンルを問わず音楽が好き。特にフリーダムな開放感あふれる野外フェスが堪らなく好きです。
(妻ナビさんとの出会いも音楽フェスでした。)
20代の頃は毎年のようにいくつかのフェスに出向き、ときにはキャンプもしたけれど、キャンプを楽しむというよりも“寝床としてのテント”という立ち位置でした。

幼少の頃、キャンプ好きの父親に連れられてキャンプをしていたこともあってキャンプ自体の楽しさは知っていたものの、「絶対楽しいけどお金がかかりそうだしなぁ…」とキャンプ沼には近づかずにいたのですが、後述の趣味「写真、カメラ」の機材がある程度揃ってきたことにより資金運用(#ただのお小遣いの使いみち)のベクトルに余白ができ、さらには友人知人ののキャンプ熱にも触発されて着実にキャンプ沼へと近づいています。


遍歴

〈1990年代(小学生の頃)〉
父親に連れられて年間5〜10泊程度のキャンプ。(一週間くらい北海道キャンプツアーをした記憶も。いつか再現してみたいと密かに思っています。)

〈2010年代前半〜中盤〉
フェスでのキャンプやデイキャンプ。
上級キャンパーの友人のおかげでオシャレキャンプをしてる気になったりもしたけど、自身はいたってズブの素人。

〈2019年〉
数年ぶりにキャンプをしてキャンプの楽しさに熱が再燃。
手始めにメスティンとエスビットポケットストーブを手に入れる。#まずは小物からギアを揃えていく作戦。

〈2020年〉
シェラカップやアウトドアカトラリーなど、着実に小物類を揃えつつ、2020年は2〜3泊はしようと静かに決意。
同時に新居での庭キャンやナビさんとポコを連れてのデイキャンから家族を巻き込んでいこうと妄想中。



カメラ、写真


写真をみたり、撮ったりすることが好きです。
撮るのはもっぱら妻と娘。そしてマイホームやお気に入りの道具など。
フィルム写真の質感が好きです。


使用カメラ&遍歴

〈2014年〉
それほど写真に興味があったわけではないけれど、一眼レフならナイスな写真が撮れるに違いないと思い込み、ヨドバシの店員さんに「写真のこととかよく分からないけどいい感じに撮れる一眼レフが欲しいんです!」と素人丸出しで尋ねて勧められたNikonD3300を手にするも絶望的に下手でカメラの良さを引き出せずにオブジェと化す。
ナビさんの方がセンスも良くカメラも使いこなしてました。
 
 
〈2016年〉
「プロの思考に触れてみたい」との思いから、著名な写真家さんが開催するワークショップに参加。参加するからにはフルサイズ機で挑もうと気合を入れ、Canon EOS6Dと撒き餌レンズの50ミリ単焦点を購入。
「スパルタだけど必ず上達する」との前評判のワークショップで課題だらけの怒涛の3ヶ月を過ごしレベルアップ。(ナビさんいわく雲泥の差で上達したとのことです。)
そこからどっぷり写真にハマるように。
フィルム写真のような質感が気になってはいたものの撮り方がわからず苦戦する毎日。※当時はRAW現像というものを知らず。

実家の物置き部屋からNikonFMPENTAX67を発掘。フィルム写真にも手を出しはじめる。
 
 

〈2017年〉
RAW現像を知る。Adobe Lightroomを導入。

『圧倒的な軽さ&サイレント撮影の魅力&ミラーレスの未来への賭け』の3要素によりSONY α7sを購入。(後ろ髪をひかれつつわずか1年半で6Dをドナドナ。)
 
 

〈2018年〉
ポコ(娘)が生まれて最高の被写体に心が踊る毎日。
カメラの骨董市でかなり状態の良いEOS5 QDを発見し迎え入れる。

〈2019年〉
趣味が講じて、“仕事としての撮影”もするように。

〈2020年〉
現像ソフトをLightroomからCapture oneに移行。値段は高いですが純正のpresetが素敵。
2020年も終わりを迎える頃、ブログの更新もままならないくせに動画の撮影に手を出す。
とりあえずDaVinciRESOLVE無料版をダウンロードをしてみました。

〈2021〉
1月 動画編集に手を出す。
2月 今更ながらYouTubeをはじめてみました。(よろしければご覧ください)

3月 動画撮影用にとSONYのα7cを導入。ボツカットだらけで試行錯誤をしながら隙間時間を見つけては動画の撮影と編集も楽しんでいます。
 
 

その他の趣向

そのほかの好きなものは、コーヒー、珈琲道具、DIY、道具のメンテナンス、Apple製品・ガジェット類など。

好きな言葉は“Less is more.”と“God is in the detail.”
どちらもドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエの遺した標語で、直訳すと「少ないことは豊かである」と「神は細部に宿る」となります。
自分は建築家ではありませんが仕事をしていく上での標語にしています。




最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました