リノベーション

リノベーション

家の裏にある手作りの物置き小屋を解体する【後編】

前回の記事で半分ほど解体が進んだ物置小屋。前回の約4時間の作業で屋根と壁部分は解体できたものの、床と躯体(骨組み)部分までは解体を済ませることができませんでした。その残りの部分を解体して更地にすべく、翌週末に残りの作業を実施したので、今回...
リノベーション

家の裏にある手作りの物置き小屋を解体する【前編】

大工さんによる施工が始まった我が家。予算をギリギリまで切り詰めていることもあり、家全体を満遍なくリノベするのではなく、手を加える範囲を生活を主とするLDK部分へ集中するとともに、作業自体も自分でできそうなところは自分でやることにしました。...
リノベーション

リノベのはじまり〜床・壁・天井を剥がす

先の記事にて、設計士さんからプランをいただき、それをもとにさらに検討をしていく旨を書きましたが、いただいたプランの検討をすると同時にリノベもはじまりました。大工さんを始めとした職人さんたちのスケジュールなど、工期の問題もありましたし、如何...
スポンサーリンク
リノベーション

設計士さんからのプランニング

初回の打ち合わせでありったけの要望をぶつけてみたのち、その要望と予算とをすり合わせつつ設計士さんがプランを練ってくれました。完成イメージ図付きで提案してくれた図面があったので、少しご紹介したいと思います。 いただいた提案書 早...
リノベーション

【Beforeのルームツアー】築46年の中古物件は、リノベ前はこんな感じでした。

購入した築46年(当時)の中古住宅は、「古民家」と聞いて連想されるようなかっこいいものではなく「ごくごく普通の古い小さな昭和の家」です。今回はそんな昭和な家の1F部分の、リノベをする前に撮影した写真を公開してみようと思います。 リノ...
リノベーション

打ち合わせでありったけの妄想をぶつけてみた

家づくりのコンセプトを手にリノベの打ち合わせへと向かいました。今回はその時に持参した、ありったけの妄想を書き込んだ図面をご紹介します。 やりたいことを全部書いてみる 以前の記事で記していたように僕たちの作戦は「妄想をすべて伝え...
リノベーション

リノベの初回の打ち合わせに向けて〜コンセプト編

リノベ(リフォーム工事)に取り掛かるにあたって最低限譲れないポイントを決めたので(前回の記事はこちら)、次はそれを念頭においてコンセプトを決めることにしました。 ブレそうになったときや判断に迷ったときに基軸とする共通認識を作っておくと話が...
リノベーション

リノベの初回の打ち合わせに向けて。

設計士さんとの打ち合わせの日取りが決まって以降、我が家のポコ(娘)が寝てからの楽しみはリノベの妄想話でした。ネットの海をさまよいながらお気に入りのテイストのリノベ物件の画像を見つけてはクリップ。やれあーでもないこーでもないと膨らむ妄想はと...
リノベーション

鍵の受け取り〜手始めに庭の小屋を解体した話

売り主さんとの顔合わせ(兼頭金の支払い)とローンの締結を済ませ、リフォーム会社さんへと不動産購入分の支払いを終えると、小さな鍵を手渡されました。今にも朽ち果てそうな古めかしい小さな鍵でしたが、自分たちの(購入した)家の鍵を手にするのはもち...
リノベーション

家を買うと決めてからの流れの備忘録

前回の記事では、物件を選び購入すると決めたことを記しました。今回は、その決断から実際に契約が成立するまでの経過を、(覚えている限りで)備忘録として記しておこうと思います。少々長くなるかもしれませんが、良かったらご覧ください。  決断...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました